銀座の日映新社


著者略歴 — 苗 田 康 夫 —

<1930年生まれ。香川県出身。早稲田大学第一法学部卒。1951年より記録映画社で脚本演出の助手を経てフリーとなり、日映科学映画製作所、新理研映画社、三井芸術プロダクション、岩波映画製作所などで脚本、助監督を担当。
ーー詳細は別途ーー

演出家苗だ康夫さんの手記

銀座の日映新社

銀座から目黒へー激動期の日本映画新社を支えた人たち

…..日映新社の前身は、戦中の国策映画会社社団法人「日本映画社」である。戦後、文化映画の劇場上映はなくなり、教育映画部は全員解雇、国策ニュース映画の 「日本ニュース」も統合が解除されて各社競合の時代に移り、昭和27年(1952年)、東宝傘下のニュース映画社として日映新社の名で再出発した。

占領軍GHQ推進の教育映画と官公庁の民主化推進啓蒙・産業復興PR映画の興隆とともに短編文化・教育PR映画の製作を再開し、総天然色映画、シネマスコープ、テレビ放映開始など、戦後の映像文化の変遷を生き抜いてきた制作会社である。


銀座8丁目並木通り「日映新社」(その1)   

 現在品川区上大崎にある日映新社(正式には日本映画新社)の前身は、社団法人「日本映画社」で,昭和16年 (1941)国策で各新聞社のニュース映画を統合して「日本ニュース社」が誕生し,続いて東宝や松竹などの文化映画部を吸収して「日本映画社」となり、最盛期には「ジャワ撮影所」を傘下に収め,従業員2千人を要する日本最大の製作会社であった。

 私がフリーとして日映ビルで仕事 をし始めた昭和28年(1953)には,銀座8丁目並木通りの5階建ての本社ビルだけの日映新社になっていた。すぐ向かいと斜め向かいにあった建物は転売 されて「グランドキャバレー」と「ウルワシ」に転身していた。噂では,戦後社団法人から株式会社になって倒産した時,資本金3百万円を闇で儲けた名古屋の 飴屋が買い取ろうとしたところを東宝が債務負担をして全株を買い取り救われたと言うことだった。

 当時の日映新社はニュース部だけ で,旧文化映画部の連中は「日映科学映画」「日映学芸映画」「岩波映画」「記録映画社」などのプロダクションをつくっていたし,またフリーになった演出や カメラマンたちは近くのビルに「日映作家集団」「日映技術者集団」の事務所を構えていた。私が出入りしていた「日映科学映画製作所」は石本統吉をはじめ教 育映画部から七人のサムライ* が集り,屋上の木造小屋の元組合事務所に居を構えて「稲の一生」「結核の生態」などの科学映画の名作を製作していた。

 当時の日映新社本社ビルは入り口 に守衛がいて,1階は現像部,2階は撮影機材と総務経理,3階が編集室,4階がニュース部と業務部,5階が録音部でスタジオがあり,「日映学芸」「日映科 学」「日映美術」が雑居していた。地下は試写室で,1階現像場の地下水使用で夏は冷房,冬は暖房状態であった。周りには高い建物はなく,殆ど2~3階建の 家屋で,3階から上では夏は海からの風で扇風機も要らない。屋上からは東京湾の海が見え,戦時中は坂口安吾もニュース部員としてこの屋上から東京大空襲を 撮影したそうである。私が専属契約者として日映新社第二製作部(短編映画部)に出社し始めたのは昭和31年(1956)からである。 

*(製作)石本統吉 片田計一 高田清文 

(演出)奥山大六郎 中村麟子 (照明)城戸博司 (撮影)川村浩士  

銀座の日映新社」に3件のコメントがあります

  1.  高瀬昭治さんが日映新社から東京12チャンネルへ移ったというのは誤りで、朝日新聞社へ移り,aeraの編集に携わり編集長になる手前で、徳島大学の教授になられたのです。
     高瀬さんは、東京大学を卒業し、日映のテレビ部に配属、私が入社した昭和36年、短編製作部に変わり、「THE JAPAN OF TODAY」 という作品を助監督としてご一緒しました(私は潮田さんの撮影助手)その後、奥さまもご一緒に東北の白河高原でスキーを楽しんだこともありました。                 

    1.  西村様 コメントありがとうございます。
       このサイトでは初めてのコメントです。
       朝日ジャーナルの歴代編集長のページにお名前がありました。

         ’’高瀬昭治(1980年8月 – 1983年12月)
         筑紫哲也(1984年1月 – 1987年3月)’’

       徳島大学でも論文作成者として出てきました。
       
       このサイトで訂正等はどのようにするのか、まだ定形はありませんがコメントとして残すということでしょうか。

  2. 東京12チャンネルを朝日新聞社に変更すればよいのではないでしょうか?

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう